2011年3月31日木曜日

街は



富美恵の展示即売会のために、震災以来初めて3週間ぶりに下山。
ガソリンは大丈夫だろうか、食べ物は確保出来るだろうか、と少し心配しながら山奥の田舎者は恐る恐る出てきました。

林道はだいぶ雪の量が減りましたが、まだまだ雪国。
でも、車庫の有る布沢の集落は、各家々の周りの雪は片付き、路面はきれいに乾いています。
あ~、里は春、そして震災の影響は見た目には無く、のどか・・・それに比べて毘沙沢は・・・。

南郷の「きらら」で昼食、いつもの場所は電気を消して、和室だけで営業。
あれ、家族連れがいつもより多いな、と思ったら、避難の方々でした。南相馬とか・・・。
30人ほどでしょうか。遠い所から雪の町に・・お気の毒に。

途中の道路は気のせいか車の数が少ない。栃木・茨城に入ると瓦が落ち、シートをかぶせた屋根とか大谷石の塀が壊れたりしています。

守谷の西友は電気を半分くらい消しています。でも、食材は全てそろいます。
ガソリンはどこでも普通に給油が出来ました。宇都宮郊外のいつもの店は145円/L、少し値上がり、でも並ぶことはありません。

私は現在東京郊外に居ます。食べ物も、燃料も、インフラも全てが今までと変わりません。

昔、戦災の話を父から聞きました。焼け出された者とそうでない者の差は雲泥の差。
震災もまたそうしたものだと感じます。遠くに離れて、さらに強く感じます。

楽をしていては申し訳ない。用事を済ませたら早く食材が底をついた雪の中に帰らなくては・・・。
そんな意味の無いことを考えたりします。

4 件のコメント:

ばーばのぱぱ さんのコメント...

新宿のオフィスビルも部屋の電気は消して仕事しています。デスクライトだけですが、慣れるとこれでいいかもと思います。ごくまれに全ての天井灯が点くとまぶしくて何だか後ろめたい気になります。
今年は節電のため夏時間導入が検討されているそうですが、やってみたらいいと思っています。

毘沙沢 さんのコメント...

オフィスも消灯していますか。
建築家にも大きな課題が突きつけられているのでしょう。
限られたエネルギーを有効に使うという試練がしばらく続きそうですね。

穂卯 さんのコメント...

関西の電気を関東に送ることはできないんだそうですね。
だから、関西は口では「節電」といいながら、今までと同じ生活をしています。
戦後どんな事情があって、50ヘルツと60ヘルツに分かれたのかはわかりませんけれど、こういうことを想定して、早い時期にどちらかに統一すべきでしたね。

毘沙沢 さんのコメント...

投稿ありがとうございます。
スパムに入っていて気がつきませんでした。失礼。

関西と関東の周波数の違いは、明治・大正?時代でしょう、電気を輸入した時の国の違いで機械の周波数が違っていた?だと聞いたことがありますが確かではありません。
いずれにしてもどうして今まで統一できなかったのか、不思議ですね。