2009年7月31日金曜日

幸せな家具


ゴルフをする人で小金井カントリー倶楽部を知らない人はまずいないと思います。
歴史があり、格調が高く、会員には簡単になれないことでも有名です。

4年前にクラブハウスが新しくなりました。
設計は私のかつての仲間。という事で私の作った家具が置かれています。

私は仕事として現在までに180点ほどの家具を作りましたが、ほとんどがハードに使われているはずです。
そんな中でこの家具は半分は飾りですから現在もほとんど新品。

少し前に現在の状況写真が送られてきました。
うむ、健在です。製作者としてはホッとします。

ちなみに、クリで出来ていて拭き漆で仕上がっています。漆の仕事は舘岩の藤原さんです。

2009年7月30日木曜日

振り子時計





我が家には機械式の振り子時計が3つあります。

20年数年前に古道具屋で2つを購入し、一つは機械を取り出して新たに箱を作りました。
15年ほど前になります。ナラのシェーカー風のこの時計は木工を始めた当初の作品です。
元の箱には製作がAICIKEN CLOCK-MAKERS´UNION´Sとあります。
販売店も記載されています。京都三条通寺町の喜多山時計店。

もう一つはSEIKOSYAの物で、文字盤に手書きで13から24までの数字が書き込まれています。

3つ目は、女子美大名誉教授の英子先生から頂いた物で、カツラの板を切り抜いた物に機械を取り付けています、振り子もオリジナルです。

これら3つの機械は、いつごろの製作か定かではありませんが今でも立派に時を刻みます。
私はこうした綺麗なそして単純な機械が好きです。

2009年7月28日火曜日

コーラスはなみずき


今日はコーラスはなみずきの練習日。
只見地区センターで行われました。

8月1日に只見町町制50周年の式典が「湯ら里」で行われます。その式典のアトラクションで歌うのです。
そのための最後の練習。

20人が集りました。このぐらいの人数になると結構迫力があります。
相変わらず男性は少数派。

3部合唱のベースは玄徳先生と私で担当。私は練習不足で音がまともに取れません。あ~まだ数日有る。特訓しなくては。

棚田改良



小さな田んぼは一連の棚田の一番下に位置します。
ですから激しい雨が降ると上の田からの水がすべてここに集るようです。

数日前の夕立の後、畦を乗り越えた水がどっと小さな田んぼに流れ込んでいるのを確認しました。
被害はありませんでしたが、今後のことが気になります。

という事で昨日水路を作りました。たぶん昔もここに水路があったと思われますから正確には復興です。
この後、田んぼへ流れ込む水はほぼなくなりました。一安心。

ここ数日稲はよく生長しています。一番遅い場所も写真のように立派になってきました。

2009年7月26日日曜日

布沢の森の音楽会




今年で5回目になる潤子さんのピアノ教室の発表会。
今年から地元音楽愛好家を交えて「布沢の森の音楽会」となりました。

前半は主に生徒さんのピアノ発表。
皆さんとてもステキでした。一人ひとりがアーティストでした。

後半は色々参加の音楽会。
ピアノ、オカリーナ、声楽、フルート、コルネットが複数参加しました。
私は、コルネットのソロ、オカリーナアンサンブルで参加しました。でもコルネットは少し無理があったようです。
でも決してくじけてはいません。良い勉強になりました。

次は、8月1日のコーラス演奏目指して特訓です。

追伸:東京から駆けつけてくれたWさん、Tさん遠い所からわざわざありがとうございました。仙台のSさんまたTS聴かせてください。

2009年7月25日土曜日

田島吹奏楽団・練習



吹奏楽の練習は毎週土曜の夕方から行われます。
今日の練習場所は、会津田島駅の裏手に位置するお蔵入り会館。
ここは新しい施設で、空調が完備していますしスペースも広いので快適です。

私の家から50キロほどの距離になります。ちょっと大変ですが1時間ほどですし、買い物とかの用事をついでに済ませます。
今日はコメリでプリンターのインクカートリッジを買ったりしました。

帰りにはヨークベニマルに寄って閉店まじかの安売りを仕入れます。

社会人の吹奏楽団は会津地域では田島と若松の2団体しかないようです。
中学、高校の吹奏楽部は少なく、ほとんどのサークルは運動部だと聞きました。
どうりで会津に文化の香りを感じない・・ような気が・・・少しします。

2009年7月22日水曜日

小さな田んぼ・早2ヶ月







5月23日が田植えでしたから明日で2ヶ月が過ぎたことになります。
今日の様子を報告します。

ここまで成長すると草の心配は無くなります。稲がそれだけ力強いということです。
雨の日が多いので特に水を引き込むことはここ2週間ほどしていません。
その間に2回ほどガス抜きのため田の中を歩きました。
肥料も入れていませんが葉の色は濃い緑です。

相変わらず、山側の2mほどの範囲は成長が遅れています。しかし枯れる事は無さそうです。
この部分の収穫量は落ちると思われます。

11月に「只見ごはんまつり」があります。「毘沙沢・まぼろしの棚田復活米」として応募しました。

2009年7月21日火曜日

コルネット


田島吹奏楽団の練習日は毎週土曜日。
すでに6回の練習に参加しました。

練習参加人数はその時々で差がありますが、8月22日に演奏の予定が決まってから徐々に増えてきました。

私は40数年ぶりの再開ですから大変です。激しい音符の移動に頭と指がついていきません。
目で音符を見て、脳から指と唇に信号が行って、耳で確認して音を調整するという作業を瞬時にするのですから大変です。まだその回路が修復できていません。

どうやら息を吹き込む肺の力も落ちているようです。この強化にも時間がかかりそうです。
当初考えていた以上に40年のブランクは大変であることが判ってきました。

団員の皆さん、速い曲、リズムの難しい曲、とにかくついていけません。状況を察してしばらくは甘く見てください。

今月26日に分校でコルネットのソロ演奏の予定。あ~困った。

連休の林道は賑やか


夏休みに入ったこの連休は林道も賑やかでした。

19日には林道入り口に出来た炭焼き小屋の完成飲み会に参加。
50年前、若い頃に炭焼きをしていた徳雄さんが中心に作った物で、その炭で肉焼きをしました。
今後は分校のイベントに使ったり、炭を出荷する計画もあるようです。

只見町のホームページの中のライブカメラから見る分校の映像に、炭焼き小屋も小さく写っています。
その映像ではよく判りませんが、屋根の色が青、これは困ります。
只見町の環境条例では屋根の色はこげ茶なのです。

昨日は林道別荘組みのKさんが酒を携えて。また飲んでしまいました。
夜8時ごろ蛍の訪問もありました。

2009年7月19日日曜日

バイオリンとオカリーナ




ロンドンから戻った明梨さんが数年ぶりに毘沙沢でバイオリンを演奏してくれました。

小学4年生、前に来た時は就学前ですから本人はもちろんバイオリンもだいぶ大きくなっていました。
ロンドンで勉強した曲。楽譜には先生から指導された書き込みが沢山あります。

演奏後、小さな田んぼでおたまじゃくしを取り、ビンに入れて大切に持ち帰りました。
おたまじゃくしの成長記録は夏休みの宿題に役立つと良いですね。

明梨さんのご家族はたまたまオカリーナ製作のAKETAのお隣。
という事で、一番大きい?C12というオカリナを頂きました。
これで我が家のオカリーナのコレクションは5つ、4種類になりました。ありがとうございました。

2009年7月17日金曜日

合成洗剤


今日郵便局で定期預金をして「キッチンセット」を頂きました。
何かなと思ったら中に合成洗剤が。
そういえば前にもこれと同じ物を別の所から頂いて3つたまりました。
もちろん我が家では使いません。

もらうたびに女房と「何考えてんだろうね、自然首都、水の郷」なんて言っているのに。
と言っています。

只見町が仲良くしている柏市は手賀沼が住民の協力もありだいぶきれいになったと聞きます。

今月末、明和地区に東京の中学生が農業体験で民泊します。
新鮮な野菜を合成洗剤で洗うようなことだけはしないでくださいよ。
泡をぶくぶくさせて食器を洗うのも止めてくださいよ。

川はそれでなくても農業排水で汚れているんだから。

2009年7月14日火曜日

昔話


毘沙沢のかつての住人は現在明和大倉に5軒が移り住んでいます。
芳二さんはかつて我が家の隣の曲がり家に住んでいました。

今でもよく毘沙沢に来ています。自分の土地の目印に杉を植え、草を刈ります。
自分が死んでも何処が自分の土地が判らなくならないように。
「こういうのを死に欲というのです」と笑います。
木を切り、山菜、きのこも収穫します。

毘沙沢は昔から田んぼを作ってきましたが、いつも米不足に困っていたようです。
芳二さんは小学校(布沢分校)を卒業すると田の開墾をしましたが思わしくなく、親類を頼って単身川崎に出たようです。
建設関係の事務をやり学校に通い、その後兵隊から捕虜。終戦後毘沙沢に戻り、大工になったのです。

私の祖父も明治の終わり?に京都岩倉から東京に出てきたと聞きます。伊達政宗とても中央を目指したわけで、いつの時代も地方はメジャーにはなれなかった歴史を身近に感じます。

地方の時代はやはり夢のまた夢なのでしょうか。

2009年7月12日日曜日

我が家の畑




昨日は梅雨の合間のつかの間の晴れ。
気温が低いと野菜は元気がありません。

それでも小さな畑のキュウリとズッキーニは少しずつ収穫しています。

花の大きさは違いますが同じような黄色。
小さい花には小さな蜂が、大きな花には蝶が、それぞれ近寄ります。

ズッキーニは太陽の光をいっぱいに受けるため大きな葉を四方に広げます。
中心に花を咲かせすぐにキュウリのような実をつけます。
かぼちゃと違い一箇所にとどまって次々と規則正しく花をつけるので管理が楽です。
キュウリのような仮設物は必要ありません。

家庭菜園にはお勧めかな。

2009年7月9日木曜日

1ヶ月半の今日




気温が上がって雨。
この時期は、一気に緑の良が増して、我が家は飲み込まれてしまいそうです。

小さな田んぼは田植えから1ヶ月半が過ぎました。
稲はだいぶ大きくなりました。
でも小さな田んぼの中でも場所によっては発育の悪い場所があります(左の写真)。
これからの変化が興味深いですね。

天気が上がったら畦の草刈をしなくては。

2009年7月8日水曜日

超高層の曙



5日に姪の結婚式があり上京。
その後、建築家仲間との飲み会。鎌倉の美術館での坂倉順三展などなど。

その間に霞が関ビルの最近の様子を覗いてきました。
私が山に引っ込む前に霞が関ビル周辺で大きな動きがあることは知っていましたがこんなに早く。
あの狭かった建物へのアプローチが広々と。そして決して出来ないと思われた食堂街も見事に新しく。
新橋方面からは障害物が無くなり全景を見ることが出来ます。

現在、西日本新聞で「超高層から茅葺きへ」という記事が連載されています。池田武邦氏の回顧録で100回の連載と聞きました。
現在は半分が終了し、霞が関ビル誕生に絡む話は終わって、日本設計誕生にたどり着いています。

そうです歴史に残る建物なのです。
その建物が陳腐化することなく絶えず新しくより魅力的に生まれ変わっているということは素晴らしいことだと思います。組織で設計した建物は記念碑ではありませんから絶えず時代の要請に合わせて変化してよいのです。

2009年7月2日木曜日

こぶし苑の椅子その後




4月29日に書いたこぶし苑の椅子。
昨日会議がありました。といっても青山さんのコメントを頂いた、ということですが。
評価はおおむね良し、という事で再度修正版の製作依頼を受けました。

青山幸広さんは最近「ためしてガッテン」にも現れるほどの介護の達人。異端児?
現在RX組なる会社を作って全国の介護施設を駆け回っています。

こぶし苑には年に何回かのコンサルですが若い人達に人気?
只見でこうしたマジメで実質的な打ち合わせ風景は初めてかな?介護の質が変わってきているようです。

2009年7月1日水曜日

勉強机





家具の注文の仕方は色々です。
多くはこちらの提案から始まりますが、そうでない場合もあります。

この勉強机は建築家のお父さんと小学生のお嬢さんの合作です。
ロンドンでデザインされメールで送られたスケッチから作っています。

素材の桜はだいぶ前に決まっていていました。
素材が決まっていてデザインが後からというのも珍しい例です。

もっとも詳細は私が作りやすく、長持ちするようにデザインしています。

最後は工房で製品を確認してから納品です。

こうした家具は長期にわたる仕事です。でも発注者の意図と意思が強く、その上に製作者の気持ちが重なる楽しい仕事でもあります。