2011年8月6日土曜日

神社解体材の整理





先日の豪雨で解体材が水を浴び、カビが生え汚くなってきた。
あわてて整理に取り掛かる。

大きな部材を取り出して家の前まで運搬。
そうした中に柱に墨書きの文字がいくつか出てきた。
古いものと思われ、消えかかっているが・・永二年と読める文字がある。
先日発見の札が寛保三年、さらに古い札が寛永だから、もしかしたら柱書きは寛永二年(1616年)?。
戦国の世が終わり、江戸時代が軌道に乗り出したころ神社新築はありえる。

柱には貫材が横から通っていて、それを柱に強く固定する為にクサビを打ち込む。
そのクサビに文字発見・・・これは文字を書いた板を切り刻んで楔として再利用したもの。
さらに、大梁の「せん」に場所を示す文字「大はりのせん」。
楔は寛永?の松材の柱からみつかっつている。実にきれいな達筆。

いずれにしても、江戸初期の文字は美しくしなやか。

4 件のコメント:

穂卯 さんのコメント...

まさしく毘沙沢ミュージアムですね。

毘沙沢 さんのコメント...

これらの制作年代が判ったころ開館しましょう。

ばーばのぱぱ さんのコメント...

実にいい具合に毘沙沢さんのような人がいたものですね。白山神社は幸せでした。

毘沙沢 さんのコメント...

この家も含めてどのように受け継いで行くかが今後の課題ですね。そのシステムが今は無い。