現在同時平行で3つの椅子を作っています。
本来は順番があったのですが、間違いとかで3つが団子になりました。
そんな椅子が昨日組みあがりました。
それでもクリの座面の大きな椅子は背のデザインが未だに決まりません。時間がかかります。
私の製作する家具には製作番号を付けています。2002年から始まって今回で0172まできました。
1年に30作まで届きません。分校とかに係って少し作数が減っていました。
注文でサイズを変えたりしますから、椅子は特に難しい。
今年からは新たに焼印が入りました。
奥会津の山里での、四季折々の暮らし、工房毘沙沢の仕事、建築・古民家、毘沙沢の自然、趣味の音楽・ホルン、ふるさと交流都市・柏のこと等を気の向くままに綴ってみたいと思います。
4 件のコメント:
定番が、できつつあるようですね。
今井ワールドという感じです。
ところで、ひとつ教えてください。
ペーパーコードを張る時、最初はどのように
止めていますか?
クギ、タッカーなど、あると思うのですが
どうされていますか?
釘で止めています。頭の平べったくて大き目の短い釘。錐で下穴を作って見えにくいところに。
確か、Yチェアーもそんな感じでした。
ありがとうございます。
クギでペーパーコードを突き刺す感じで
良いのでしょうか?
ちょっと引っ張ると抜けてしまう感じで
不安なのですが、先端を接着剤で固める
などの処理はしていませんか?
2本撚り?でしたら2本に釘が刺さるように錐で穴を開けて最後までしっかり(最後は釘しめで)打ち込むと簡単には外れないはずです。
はずす時はニッパで抜いています。
頭の平らな釘が良いと思います。
コメントを投稿