やっと梅雨本番。畑も稲も蛙も元気になります。もちろん雑草も。
雨は生命の一方の源。
防火用水には正真正銘モリアオガエルの卵が。白く風船のように枝からぶる下がっています。
そして田んぼの稲は心配していた分けつ(枝分かれ)を始めました。これでもっと株が大きくなってくれると良いですね。
生命の活動が活発な季節です。アナグマはまた今晩も来るでしょう。
奥会津の山里での、四季折々の暮らし、工房毘沙沢の仕事、建築・古民家、毘沙沢の自然、趣味の音楽・ホルン、ふるさと交流都市・柏のこと等を気の向くままに綴ってみたいと思います。
2 件のコメント:
毎度投稿に苦労していますが…。
モリアオガエルの卵、うちでも産んで孵りました。22日現在元気に小さな池で泳いでいます。もう一種類(トウキョウダルマガエル)も居ますのでどっちか分からないのですがね。へびもやって来ています。
モリアオガエルの産卵時期は長期にわたるのでしょうかね。
前に田んぼの脇のモリアオの卵と思われるものはだいぶ前に孵化しました。
田んぼの中におたまじゃくしが泳いでいます。誰の子供か判りませんが。
トウキョウダルマガエルも居ますね。
コメントを投稿