この季節になると石垣に色の綺麗な実が成ります。
この実が「がん」に効くなどと噂され、遠くから取りに来る人がいるとか。
でも、この地方では「毒ぼっこ」と呼び、昔は決して食べるなと聞かされたという話もある。
果たしてどうなのかは定かでないが、正式?には「ノブドウ」だとか。
いずれにしても何やら身体に良さそう・・・気になるので収穫し、昨晩焼酎に浸けてみた。
1年後に、薬だと思って飲んでみることにしよう。
秋の収穫の季節。
麻衣ちゃんがご夫婦で訪問。
東京に新居を建て、幸せそうで何より。
2019年10月23日水曜日
マエストロ稽古
2019年10月19日土曜日
少し昔の毘沙沢ー12
2019年10月18日金曜日
ヘルスメイト講習会
若い頃大都市で生活して、退職を機に故郷へ戻る人を見ていると、奥さんを都会に残して・・・週末奥さんのもとへ・・・そうした生活・・・何組か見ています。
富美恵は、婦人会に参加したり、森林の分校ふざわで地元の皆さんと一緒に調理をしたり、地元のコーラスに参加したりしてきました。
しかし、それらも歳を重ねると共に遠ざかっています。
移住者で「ポツンと一軒家」生活者は、地元との密度がどうしても薄くなりがちです。
しかしそんな中で、気に入って続いているのが「只見町食生活改善推進員会」。
今日「ヘルスメイト講習会」なるものが行われました。
郡山市「ホテル華の湯」の料理長を迎えて「料理の基本」なる講義を戴いたようです。
目的は、町の各地区で開催する「いきいき・ふれあい教室」で料理指導をするための勉強会との事です。
レベル高いですね。
楽しみながら・・・良いことです。
富美恵は、婦人会に参加したり、森林の分校ふざわで地元の皆さんと一緒に調理をしたり、地元のコーラスに参加したりしてきました。
しかし、それらも歳を重ねると共に遠ざかっています。
移住者で「ポツンと一軒家」生活者は、地元との密度がどうしても薄くなりがちです。
しかしそんな中で、気に入って続いているのが「只見町食生活改善推進員会」。
今日「ヘルスメイト講習会」なるものが行われました。
郡山市「ホテル華の湯」の料理長を迎えて「料理の基本」なる講義を戴いたようです。
目的は、町の各地区で開催する「いきいき・ふれあい教室」で料理指導をするための勉強会との事です。
レベル高いですね。
楽しみながら・・・良いことです。
2019年10月17日木曜日
建築を巡る・2
今回は、天気が良いので思い立って「六十里越」を越えて「上越市立水族博物館」「新潟県立近代美術館」へ日帰り。
これらの建築は共に日本設計の仕事。
上越の水族館は2年ほど前のオープンですが、近代美術館は1993年開館です。
ですから、いまだポストモダンの影響を受けているように見えます。
バブルが1991年崩壊ですからその直後の竣工。
信濃川へと続くロケーションを生かし、建物を一部地下化し、屋上緑化が川の緑地につながる計画です。
近代美術館に並んで建つ「長岡リリックホール」こちらは伊東豊雄さんの設計で、1996年竣工。
「丘のような屋根」当初は屋上緑化を考えていたようです。
建物を緑の丘にしたかったのでしょう。
上越市立水族博物館の設計者は、「アクアマリンふくしま」の設計者でもあります。
経験を生かして、コンパクトな建物の中に深海水槽や日本海につながるプールの演出、巧みです。
写真の様なイベントが開催されています。
このほかに、バックヤードツアーもありました。
時間の関係で参加できませんでしたが魅力的です。
地の利を生かして、今後も日本海側の建築探検を続けたいと思います。
これらの建築は共に日本設計の仕事。
上越の水族館は2年ほど前のオープンですが、近代美術館は1993年開館です。
ですから、いまだポストモダンの影響を受けているように見えます。
バブルが1991年崩壊ですからその直後の竣工。
信濃川へと続くロケーションを生かし、建物を一部地下化し、屋上緑化が川の緑地につながる計画です。
新潟県立近代美術館 |
川側の展示施設は土の中に埋まっています |
近代美術館に並んで建つ「長岡リリックホール」こちらは伊東豊雄さんの設計で、1996年竣工。
「丘のような屋根」当初は屋上緑化を考えていたようです。
建物を緑の丘にしたかったのでしょう。
長岡リリックホール |
上越市立水族博物館の設計者は、「アクアマリンふくしま」の設計者でもあります。
経験を生かして、コンパクトな建物の中に深海水槽や日本海につながるプールの演出、巧みです。
写真の様なイベントが開催されています。
このほかに、バックヤードツアーもありました。
時間の関係で参加できませんでしたが魅力的です。
水族博物館の外観 |
ドルフィンパフォーマンス |
日本海の海 |
シロイルカファンタイム |
ペンギンフィーディング |
地の利を生かして、今後も日本海側の建築探検を続けたいと思います。
2019年10月13日日曜日
台風19号報告
大きな台風の直撃は山の中の生活には脅威。
しかし毘沙沢は山の中の小さな尾根の上にあります。
それでいて山々に囲われた谷底でもある。
ですから台風には強いという自信が、少々ありました。
一方只見町は只見川、伊南川、そしてその支流の流域に多くの方々が生活しています。
ですから、大雨による災害はたびたびこの地を苦しめてきました。
昨日も午後の明るいうちに、警戒レベル3・・高齢者等避難開始。
そして17時50分、土砂災害警戒情報が出ました。
その後、県が19時20分大雨特別警報、町は20時06分、警戒レベル4、全町民避難勧告を全町に防災無線放送。
その頃は毘沙沢も雨が激しくなり、不安ではありましたがすでに避難は危険。
ひたすらパソコンで雨雲の動きを確認していました。
幸い、奥会津の雨量はさほど多くなく、大きな被害は出ていないようです。
助かりました。
今朝、布沢区の役員が林道確認で毘沙沢にも来ていただきました。
林道は被害なし。
台風一過のお昼前に、前からの約束で朝日地区の龍泉寺を見せて頂きました。
改修されたという事で、小沼さん、整さんに説明戴きました。
大きな屋根が象徴的です。
その下に、この地の300年に及ぶ歴史がぎっしり詰まっていました。
この町の貴重な文化財ですね。
明日の田島でのそば祭りは中止、田島吹奏楽団の演奏がなくなりました。
これ、大変残念・・・でも台風には勝てません。
しかし毘沙沢は山の中の小さな尾根の上にあります。
それでいて山々に囲われた谷底でもある。
ですから台風には強いという自信が、少々ありました。
一方只見町は只見川、伊南川、そしてその支流の流域に多くの方々が生活しています。
ですから、大雨による災害はたびたびこの地を苦しめてきました。
昨日も午後の明るいうちに、警戒レベル3・・高齢者等避難開始。
そして17時50分、土砂災害警戒情報が出ました。
その後、県が19時20分大雨特別警報、町は20時06分、警戒レベル4、全町民避難勧告を全町に防災無線放送。
その頃は毘沙沢も雨が激しくなり、不安ではありましたがすでに避難は危険。
ひたすらパソコンで雨雲の動きを確認していました。
![]() |
21時15分の雨雲の様子 |
幸い、奥会津の雨量はさほど多くなく、大きな被害は出ていないようです。
助かりました。
毘沙沢の24時間の雨量は260mm |
今朝、布沢区の役員が林道確認で毘沙沢にも来ていただきました。
林道は被害なし。
台風一過のお昼前に、前からの約束で朝日地区の龍泉寺を見せて頂きました。
改修されたという事で、小沼さん、整さんに説明戴きました。
大きな屋根が象徴的です。
その下に、この地の300年に及ぶ歴史がぎっしり詰まっていました。
この町の貴重な文化財ですね。
改修された今日の龍泉寺 |
明日の田島でのそば祭りは中止、田島吹奏楽団の演奏がなくなりました。
これ、大変残念・・・でも台風には勝てません。
2019年10月11日金曜日
毘沙沢林道の路面補修
建築を巡る
建築家などという人種は、旅行というと建築を見て周ることになります。
私も、そんな建築馬鹿の一人ですが、最近は頻度が落ちていた。
でも、そろそろ、歩けるうちに・・再開することにしようか。
まずは近場から、という事で。
山形県
〇鶴岡市
・SHONAI H SUIDEN TERRASSE 設計/坂茂
・加茂水族館 ・・可愛いクラゲ鑑賞と5年で300万人の入館者数実現の秘密を探る
〇酒田市
・土門拳記念館 設計/谷口吉生
・山居倉庫・・観光
〇山形市
山形美術館・・絵画鑑賞目的
多くの作品が出稼ぎに出ていて、残念ながら寂しい展示でした。
今回は、実は富美恵の誕生日イベントでした。
駆け足旅行でしたが天候に恵まれて、久々に日本海も見れて満足な旅になりました・・・感謝。
私も、そんな建築馬鹿の一人ですが、最近は頻度が落ちていた。
でも、そろそろ、歩けるうちに・・再開することにしようか。
まずは近場から、という事で。
山形県
〇鶴岡市
・SHONAI H SUIDEN TERRASSE 設計/坂茂
エントランスアプローチ |
ホテルロビー |
・加茂水族館 ・・可愛いクラゲ鑑賞と5年で300万人の入館者数実現の秘密を探る
9時30分からクラゲの講義があります |
寿命が1年足らずですから
展示クラゲはこの館内で繁殖したものです
|
〇酒田市
・土門拳記念館 設計/谷口吉生
懐かしい外観 |
石彫はイサムノグチ |
・山居倉庫・・観光
「おしん」で知られた米倉庫 |
〇山形市
山形美術館・・絵画鑑賞目的
多くの作品が出稼ぎに出ていて、残念ながら寂しい展示でした。
今回は、実は富美恵の誕生日イベントでした。
駆け足旅行でしたが天候に恵まれて、久々に日本海も見れて満足な旅になりました・・・感謝。
2019年10月4日金曜日
薪ストーブ(モルソー1510)の修理
20数年前から使ってきた薪ストーブ、モルソー1510がだいぶ傷みました。
内側の天井の仕切り版、バッフル(1325)が大きく変形してしまったのです。
この状態で数年は使ってきましたが、危ないと・・・。
モルソーの1510はすでに廃番となっていましたが、ストーブ屋さんにお願いして部品を探していただきました。
この部品が無かったら鉄板で作ろうかとか、新しいストーブにしようかとか考えていましたので、見つかって助かりました。
この機会に、気密の悪い隙間を耐火パテでふさぎ、さびている場所の錆を取って耐熱塗料を塗りました。
そして、煙突の掃除。
これでこれから迎える冬は・・・安心です。
補修を終えて |
内側の天井の仕切り版、バッフル(1325)が大きく変形してしまったのです。
この状態で数年は使ってきましたが、危ないと・・・。
左が新しいバッフル |
新しいバッフルを取り付けた内部
耐火材が割れていますが大丈夫でしょう
|
モルソーの1510はすでに廃番となっていましたが、ストーブ屋さんにお願いして部品を探していただきました。
この部品が無かったら鉄板で作ろうかとか、新しいストーブにしようかとか考えていましたので、見つかって助かりました。
この機会に、気密の悪い隙間を耐火パテでふさぎ、さびている場所の錆を取って耐熱塗料を塗りました。
開いた目地を耐火パテでふさいで塗装 |
そして、煙突の掃除。
断熱煙突との継ぎ目から・・・ |
試運転終了 |
これでこれから迎える冬は・・・安心です。
登録:
投稿 (Atom)