I さんの、新宿のお店からの注文でTV台を製作しました。
最近のTVは大きいので、昔のTV台と比べると大きな家具になります。
さらに大きな画面は壁に掛けたりするようですが、チューナーとかアンプとかを収納するためにこうした家具がいずれ必要になるようです。
要望から、3枚の建具は手前に倒します。
金物はドイツのヘティヒの物を取り寄せました。
背板はありません。
壁に押し付けて使いますので、配線の引き回しを考えるとこの方が便利だとの注文でした。
素材は楢、オイルフィニッシュ。
奥会津の山里での、四季折々の暮らし、工房毘沙沢の仕事、建築・古民家、毘沙沢の自然、趣味の音楽・ホルン、ふるさと交流都市・柏のこと等を気の向くままに綴ってみたいと思います。
5 件のコメント:
佐野@仙台です。
淡々と日常の仕事を進める方々がいる。そのことを知るだけで、嬉しいです。
ガソリン不足が解消されたら、除雪に行きますね。
では。
マンションの被害は如何でしょう。
構造は健全でしたでしょうか?
毘沙沢は動きがとり難いことを良いことに、じっとしています。
雪は1ヶ月もたてば消えますが、被害の復旧はこれからです。無理をしませんように。
素敵なテレビ台!
頑丈そうで、使いやすそうで。
私も背面が塞がれていないのを欲しいと思っていました。背板の小さい穴に、何やらわからないコードがびっしりで、すでに必要なさそうなコードを引き抜くこともできません。
柏は昨日からやっと行列無しでガソリンが入れられるようになりました。
ただ営業しているスタンドを見つけるのが大変です。
良いのが出来ましたね。
放熱対策もばっちりです。
ただ、雪が解けないと搬出できないですね。
仕口はホゾ組みですか?
それとも蟻桟になっているのかな。
穂卯さん、こんにちわ
これ、頑丈です。
津波か火事でない限り消滅しません。
TV台としての役割が終わってもきっと何か別の用途に使えるはずです。
ガソリン、改善されてきて良かったですね。
来週、私も移動しますから。
Yさん、どうも。
この冬の間にいくつか作りましたが、未だ出荷が出来ません。
これ、全てホゾで組んでいます。
箱ものは精度の管理に気を使いますから、どうも苦手です。
でもこれは、時間を掛けたので精度良かったです。
建具も調整なしで決まりました。
コメントを投稿