年に一度の、全会津合唱フェスティバル。
田島の「お蔵入り交流館」、9月12日(日)13時開演。
出演団体は20ほど、そして「コーラス・はなみずき」は初参加。
私達も参加予定で練習中。
会津は昔からコーラスが盛んな地域だそうです。
お上手な団体の参加も予定されています。
是非お近くの方はお出掛け下さい。ちなみに入場料は300円。
奥会津の山里での、四季折々の暮らし、工房毘沙沢の仕事、建築・古民家、毘沙沢の自然、趣味の音楽・ホルン、ふるさと交流都市・柏のこと等を気の向くままに綴ってみたいと思います。
4 件のコメント:
会津は昔からコーラスが・・・。そうなんですか! 昭和20年代は近くの神社の境内で夜通し続く「盆踊り」。それが3晩くらい続いて、若い者にとって、最大の楽しみでした。布沢なら浮島の鹿島神社境内。昭和40年8月の大洪水で大きな杉の木も神社の建物も姿を消してしまいましたが、「村の鎮守」での行事は、人々の生活の目安でもありました。布沢でなく、他の地区では「仮装盆踊り」をやるところもあり、「賞」をねらって それぞれ作戦を練ったものです。鎮守の森での 行事の一つに 演芸会(芸能祭)などもありました。青年団が主体になって演目が出来ました。今のように よさこい とか カラオケ といったものはなし! まして コーラスなどという高度なことは 出来るはずもないです!
会津は本当に音楽がさかんなところのようですね。
10月31日のコンサートには柏在住のプロのオペラ歌手さんが「喜んで参加します」との事です。
匿名さん、投稿ありがとうございます。
当時は、沢山の人が暮らしていて、賑やかで活気ある布沢であったのだろうと想像します。
今では、かろうじて夏の盆踊りから当時を偲ぶことが出来ます・・・良いですよね。
私が聞いた話はどちらかというと、若松とか町の情況なのでしょうね。東京のコンクールに参加してよい成績を収めたとか・・・。
穂卯さん
いや~、嬉しいですね。
実現したら・・・皆さん喜びます。
何を歌って頂けるのか、楽しみです。
コメントを投稿