初雪の翌日、大学生が作った「ちゃぶ台」がお嫁に行きました。
12月21日に催される飯舘村「までいな家」で開催の「いいたて村民食堂」で食卓として使われます。
![]() |
福島大学の車で出かけていきました |
嫁入りした「ちゃぶ台」4点 |
「・・・村民や関係者じゃなくても大丈夫!」と書かれていますのでお近くの方は是非お出かけください。
私達も、もしかしたら・・・。
![]() |
裂織りを選んでます |
大学生の作った「ちゃぶ台」のほかにも、毘沙沢の裂織りのランチョンマットとコースターにもお目にかかれると思います。
奥会津の山里での、四季折々の暮らし、工房毘沙沢の仕事、建築・古民家、毘沙沢の自然、趣味の音楽・ホルン、ふるさと交流都市・柏のこと等を気の向くままに綴ってみたいと思います。
天気予報に雪の予報が現れると、慌ただしくなります。
冬支度は雨風のない晴天日を選びたいのです。
19日:家の前に仮設の消雪池を設営。
かれこれ10数年、この時期になると同じ作業をしてきました。
重たいものを運ぶのは辛いのですが、慌てずのんびりやればさして大変ではありません。
シートを敷き込んで作業は終わります。
廃材を利用して囲みを作ります |
排水管と給水ホースを繋いでシートを敷き込みます |
20日:山から水を引き込みます。
100㍍ほど上流の小さなダムを掃除し、配管を繋ぎます。
水を通してから、途中の配管の様子を点検。
今年は、私が草刈の時傷をつけた場所から大量に水漏れ発見。
急遽、テープで応急処置。
メンテナンスで泥を掘り出します |
小さなダム |
黒パイプで水を引き込みます |
21日:森林の分校ふざわの冬仕舞いに出かけました。私の作った屋外家具のメンテナンス。
そして、午後は毘沙沢で若者と一緒にアップルパン作り。そして分校で販売する裂織りを選びました。
![]() |
アップルパンでお茶 |
分校用の裂織り選びと打ち合わせ |
22日:午後から雨。小降りの間に林道の倒木を運びました。
冬季間の林道の圧雪。
今年も例年通りに実施して頂けるよう町にお願いしました。
この件については林道沿線関係者にはお知らせしましたが、連絡の取れていない方は、こちらから報告です。
例年通り圧雪日が決まりましたら、このブログでお知らせいたします。
福島大学・大黒ゼミの家具作りのミッションが昨日無事に終了
建築・美術系の学生ではなく、行政政策学の学生が地域に入って多くを経験する
この事は、きっと社会に出てから役に立つことなのだと思います
こうした事に、参加出来て少しでもお役に立てて良かった
![]() |
25日、製作作業前の打ち合わせ |
今回のミッションは、飯舘村の活動で使う座卓4点を学生自らが製作
私はそのお手伝い
製作日程は以下
10月25日
4種類の板、ケヤキ、杉、タモ、クリ それぞれ数枚の板を接いで天板へと加工
![]() |
天板を接ぐ作業 |
11月6日・7日
◆天板のサイズを決め、仕上げる
◆脚、貫材を手押し鉋、自動鉋、鋸を使い所定の断面、長さに加工
◆角ノミを使い、脚にホゾ穴を掘る、また貫にホゾ加工をする
天気に恵まれました |
天板の仕上げとホゾ加工 |
角ノミ作業 |
![]() |
脚部の塗装 |
大黒先生とゼミの皆さん |
危険な機械の作業もあり、緊張の場面もありましたが、段々と慣れてきて、難しい作業を何とか乗り切りました
完成の瞬間・工房にて |
そして昼食は美味しかった
11月7日 |
11月8日 |