この夏休みに毘沙沢を訪問頂いたご家族からのお礼状。
私にも夏休みの田舎での想い出は沢山あり、鮮明に、この歳になっても記憶の奥に鮮やかです。
夏休みはなんだか特別で、それも環境が大きく変わった場所での体験は忘れません。
大都市集中の時代ですが、そうだからこそ奥会津のような場所での体験が、特に子供たちには大きな意味を持つのだと、こうした文面から感じます。
今日で子供たちの今年の夏休みが終わります。
毘沙沢は何やら秋めいてきました。
2017年8月29日火曜日
スモモジャム
2017年8月27日日曜日
吹奏楽
昨日は、田島吹奏楽団の週に一度の練習日。
練習には往復100㎞ほどの移動が必要です。
それでも時間が取れるときは出掛けます。
何ででしょうね。
楽しいからですね。
昨日は高校生のホルン吹き、みさきさんが、購入した新品のホルンを大事そうに持ってきました。
ケースを開けても、しばらくは触れられない、みたいな感じでした。
皆でワイワイしました。
吹奏楽は、いろいろな楽器で合奏するのはオーケストラに似ています。
そんないろんな楽器の音を合わせるのが、私はとても気に入っています。
そして、年齢を問わず同じ目標に向かって共同できるのも大きな魅力です。
田島吹奏楽団には、広い地域から、幅広い年齢層の人達が集まっています。
次回は、9月9日、高齢者施設・エミネンス芦ノ牧での演奏です。
練習には往復100㎞ほどの移動が必要です。
それでも時間が取れるときは出掛けます。
何ででしょうね。
楽しいからですね。
昨日は高校生のホルン吹き、みさきさんが、購入した新品のホルンを大事そうに持ってきました。
ケースを開けても、しばらくは触れられない、みたいな感じでした。
皆でワイワイしました。
新品のハンスホイヤー |
吹奏楽は、いろいろな楽器で合奏するのはオーケストラに似ています。
そんないろんな楽器の音を合わせるのが、私はとても気に入っています。
そして、年齢を問わず同じ目標に向かって共同できるのも大きな魅力です。
田島吹奏楽団には、広い地域から、幅広い年齢層の人達が集まっています。
昨日は下郷での練習でした |
次回は、9月9日、高齢者施設・エミネンス芦ノ牧での演奏です。
2017年8月25日金曜日
空家等対策計画
明和自治振興会・産業振興会では、今年度も空き家等対策への取り組みを行っています。
しかしながら、こうした活動は町の応援、あるいは協働の環境が整わないとうまく進みません。
明和振興センターでの活動から、町全体への活動の拡大を求めて7月28日町当局に対して以下の質問状を出しました。
そして、8月23日に回答を頂きました。
空き家対策はより多くの方に考えていただく必要があります。
そのためにここに公開することとしました。
昨晩の産業振興部会での町当局から頂いた回答への意見は、「誠意が感じられない・・」・・・おおよそ悲観的でした。
しかし私は、この質問状がより多くの方にこの問題を考える一つの機会となり、より良い方向に進むきっかけになればと思っています。
私達は、この問題に協力し協働することの出来る環境を共に作ることを希望しています。
しかしながら、こうした活動は町の応援、あるいは協働の環境が整わないとうまく進みません。
明和振興センターでの活動から、町全体への活動の拡大を求めて7月28日町当局に対して以下の質問状を出しました。
そして、8月23日に回答を頂きました。
空き家対策はより多くの方に考えていただく必要があります。
そのためにここに公開することとしました。
昨晩の産業振興部会での町当局から頂いた回答への意見は、「誠意が感じられない・・」・・・おおよそ悲観的でした。
しかし私は、この質問状がより多くの方にこの問題を考える一つの機会となり、より良い方向に進むきっかけになればと思っています。
私達は、この問題に協力し協働することの出来る環境を共に作ることを希望しています。
![]() |
質問状 |
![]() |
質問状 |
![]() |
回答 |
![]() |
回答 |
2017年8月24日木曜日
訪問者
人が訪ねてくれるような場所ではないのですが、辺鄙な所にも来訪者があります。
多くの人が憧れる生活を実現することは難しいので、それを見つけると話題になるようです。
廃屋のような古民家を改装して面白そうに生きている。
これはなかなか希少価値。
雑誌の取材は過去にもありましたが、何だかワクワクします。
今回は少し先の企画で、下見取材の段階でしたが、話題にして頂いただけでも感謝です。
さらに掲載対象として取り上げて頂けると嬉しいですね。
雨の中を、林道にログハウスを持つ橋爪さん夫妻が来宅。
私達より少し前に毘沙沢林道に家を建て、二地域居住いや三地域居住者です。
しばらくご無沙汰でしたが、今後はたびたびお会いできそうです。
ちょっと嬉しい話題です。
多くの人が憧れる生活を実現することは難しいので、それを見つけると話題になるようです。
廃屋のような古民家を改装して面白そうに生きている。
これはなかなか希少価値。
取材中 |
雑誌の取材は過去にもありましたが、何だかワクワクします。
今回は少し先の企画で、下見取材の段階でしたが、話題にして頂いただけでも感謝です。
さらに掲載対象として取り上げて頂けると嬉しいですね。
雨の中を、林道にログハウスを持つ橋爪さん夫妻が来宅。
私達より少し前に毘沙沢林道に家を建て、二地域居住いや三地域居住者です。
久々の来宅 |
しばらくご無沙汰でしたが、今後はたびたびお会いできそうです。
ちょっと嬉しい話題です。
ブッポウソウ
今年も6月の中頃、遠い南の国から到着したのを確認しました。
6月18日 |
6月21日 |
7月10日 |
私は、特別に観察をしているわけではありませんが、日々の生活の中で目に入ります。
そして、時々カメラに収めます。
人の姿にはとても敏感な鳥で、実は撮影大変です。
8月中旬に3羽の幼鳥を確認し、その後電線の上で親から餌をもらう瞬間も観ることが出来ました。
8月12日の3羽の幼鳥 |
8月15日の幼鳥 |
8月15日・餌を待つ幼鳥3羽 |
こうした貴重な鳥の情報は、なかなかオープンにしづらいのですが、子供も大きくなって、そろそろ南へと旅発つタイミングですので、お知らせします。
8月16日・日々たくましくなる幼鳥 |
8月16日・親がくわえた虫を子供に与える直前・真ん中が親 |
2017年8月21日月曜日
ちょっと欲張り
2日続きだし、場所が250kmほど離れているし、20日本番の田島吹奏楽団の前日リハーサルにも出たいし、でも柏の葉の練習は次回参加できないし・・・。
などと悩んだ末の強行でした。
19日は夕方から20時30分まで柏の葉で練習。
20日は早朝4時40分柏発で、9時10分ごろ下郷ふるさとコミュニティーセンターの会場着でした。
本番前の音合わせは10時から12時、本番が14時から15時20分ぐらいでしたでしょうか。
さすがに集中力が続かない、本番で数か所タイミングを外しました・・・ごめんなさい。
打ち上げには参加できませんでしたが、18時前には帰宅しました。
今回の演奏会は田島吹奏楽団に田島高校吹奏楽部の応援が入りました。
良かった良かった、私たちは若い皆さんから沢山の元気を頂いています。
只見町からもお友達が応援に来てくれました・・・サンキュー。
などと悩んだ末の強行でした。
柏の葉のワークショップ |
19日は夕方から20時30分まで柏の葉で練習。
20日は早朝4時40分柏発で、9時10分ごろ下郷ふるさとコミュニティーセンターの会場着でした。
田島の本番前 |
本番前の音合わせは10時から12時、本番が14時から15時20分ぐらいでしたでしょうか。
さすがに集中力が続かない、本番で数か所タイミングを外しました・・・ごめんなさい。
![]() |
演奏中:ホルンは5本 |
![]() |
出演者:只見町からは小百合さんも参加 |
打ち上げには参加できませんでしたが、18時前には帰宅しました。
今回の演奏会は田島吹奏楽団に田島高校吹奏楽部の応援が入りました。
良かった良かった、私たちは若い皆さんから沢山の元気を頂いています。
只見町からの応援の皆さんと |
只見町からもお友達が応援に来てくれました・・・サンキュー。
2017年8月15日火曜日
夏休み
2017年8月14日月曜日
2017年8月7日月曜日
図面化
2017年8月2日水曜日
実測保存
片手間に、思い付きで、この町の古民家を調べて写真に残そうとした時期もありました。
地図上のプロットと外観写真は、全町完結しないまま今も手元に残ります。
その後、空き家の幾つかを平面に落とし込む作業は、空き家活用の目的から行いました。
これは、空き家バンクと布沢での改装設計に役立ちました。
今日の実測調査は、近々解体予定の旅館。
さほど古い建物ではないのですが、旅館という性格から記録に残そうと思いました。
解体直前で、家財の整理が忙しい中、ありがとうございました。
今回は簡単な記録で終わりにしましたが、戦後のこの地の旅館がどのような考えで作られたのか、興味あるところです。
。
地図上のプロットと外観写真は、全町完結しないまま今も手元に残ります。
その後、空き家の幾つかを平面に落とし込む作業は、空き家活用の目的から行いました。
これは、空き家バンクと布沢での改装設計に役立ちました。
今日の実測調査は、近々解体予定の旅館。
さほど古い建物ではないのですが、旅館という性格から記録に残そうと思いました。
解体直前で、家財の整理が忙しい中、ありがとうございました。
今回は簡単な記録で終わりにしましたが、戦後のこの地の旅館がどのような考えで作られたのか、興味あるところです。
2017年8月1日火曜日
今日一日
登録:
投稿 (Atom)