只見町の事を深く考えるから、奥会津の事が好きだから、気になるのです。
このブログで2014年3月28日に書いた新明和駐在所、移転後に残された旧駐在所の建物が最近無くなった(残念ながら旧駐在所の写真が無い)。
旧駐在所は、コンクリート(只見町にはRC造の戸建て住宅は数少ない)で出来ていて、高床で雪国にも適した作りになっているように見えました。
改装すればまだまだ十分使える、いやいや、誰もが欲しがる家にだって蘇る・・・そうしたたたずまいの建築でした。
建物は県が建て、すでに駐在所は移転したから・・・とか、土地の所有者の事情とか、理由があろうことは想像できます。
でも、その後に出来た車庫はあまりにも淋しい。
どうしてこういうことになるのだろうか??十分に考えての結果なのだろうか??
自然首都・エコパークなら、有効活用できる建物を簡単に壊すことは避けないと。
RCを壊せば、廃棄物は出るし、エネルギーを沢山使うことになる。
環境に優しい町にするためには・・・資源再利用を町全体で意識したいものです。
そして町の景観を改悪(建築文化的にも)するような建て替えは止めなくては。
旧駐在所、有効活用することを目指して皆で知恵を絞れば、きっと新たな価値ある解決策が見つけられたはずなのに・・・・1つ1つのチャンスを生かせない現状を残念に思うと共に、何もできない自分が情けない。
2015年6月28日日曜日
フィンランディア
高校の吹奏楽部でフィンランディアを演奏してから50年。
あの時はシベリウス生誕100年でした。
そして今年が生誕150年の年、と言う事で、柏の葉吹奏楽団でフィンランディアを演奏するチャンスを頂きました。
昨日、譜面を受け取り、初見で・・・・50年ぶりでした。
高校の時はトランペット、そして今回はホルンなのですが、なんだか50年前が蘇る思いです。
今日は、新大久保でホルンのレッスン。
指導頂いている信岡洋子先生が「いちばん やさしい ホルンレッスン」という教則本を出版されました。「2ヵ月で書いたのよ」とおっしゃっていますが、大切な事だけを簡潔にまとめています。良い指導書だと思います。

今日は私の67歳の誕生日、お昼を、韓国のお店で富美恵のおごり(*^-^*)
あの時はシベリウス生誕100年でした。
そして今年が生誕150年の年、と言う事で、柏の葉吹奏楽団でフィンランディアを演奏するチャンスを頂きました。
昨日、譜面を受け取り、初見で・・・・50年ぶりでした。
高校の時はトランペット、そして今回はホルンなのですが、なんだか50年前が蘇る思いです。
今日は、新大久保でホルンのレッスン。
指導頂いている信岡洋子先生が「いちばん やさしい ホルンレッスン」という教則本を出版されました。「2ヵ月で書いたのよ」とおっしゃっていますが、大切な事だけを簡潔にまとめています。良い指導書だと思います。
今日は私の67歳の誕生日、お昼を、韓国のお店で富美恵のおごり(*^-^*)
2015年6月25日木曜日
水墨画の授業
雪村の原画 |
その、雪村の1枚の原画を携えて、大阪からわざわざ只見小学校へ授業(昨年に続き2回目)にお出でになった、髙橋範子さんと橋本さん。
昨日の授業を終えて、今日、毘沙沢にも来て頂きました。
毘沙沢のこの家に残された古い文字と絵を見て頂きました |
人の縁は不思議です。
日本設計で共に仕事をしていた尾崎さん、今は、美術館、博物館などの展示のデザイン設計が仕事・・・その尾崎さんを介した縁でした。
小学校での授業の様子、少し垣間見ました。
最近の子供たちは、硯を知らない。習字は墨汁を使っている。
これをまず変えなくては・・・と、硯を携えての授業だったようです。
子供たちの作品 |
持参の硯 |
そして、和紙に筆で絵を描く。
描かれた絵(全学年・パラパラとですが)を見せて頂きました。
個性が出ています。
そして、それぞれがアートに成っていた。
髙橋さんは、只見町の自然がとても気に入ったと話されます。
雪村の水墨画と奥会津の山並みを重ねているようにも見えました。
冬にも来たい。来年もまた水墨画の授業を通して、成長する只見の子供達と交流することを楽しみにしている様子でした。
今晩、福島空港から大阪に戻りました。
飛行機とタクシーで毘沙沢に来ていただいたお客さまは初めてです。
来年もお会いしたいですね。
2015年6月23日火曜日
2015年6月22日月曜日
第18回南会津合唱交流会
2015年6月21日日曜日
田島吹奏楽団10周年記念コンサート
マイマイガの話題中 |
高校のブラスバンドで共にトランペットを吹いていました・・・20日の会津田島での演奏会を聴きに前日から来ていただきました。
ギターを奏でるお二人は、何回かこのブログにも登場しています。
演奏会前日なので、今回はお酒あまり飲めませんでしたね・・・そして早寝m(__)m。
田島吹奏楽団の10周年記念コンサート、沢山の方に来ていただいて無事に終わりました。
個人的には無事でもなかったのですが、でも、高齢者のホルン4年生としては十分に吹けたと思います・・・自我自賛。
これからも高齢者2人、面倒見てください。
あ、陰で今回のコンサートを支えていただいた、涼子さん、めぐ美さん、ご苦労様でした。
仙台から佐野さん、遠路聴きに来ていただいてありがとうございました。
若い人達の中に混ざっています |
2015年6月19日金曜日
シャクヤク
庭に咲いたシャクヤク |
大切にしている人は、花の時期に雨除けのために傘をかざしている家まである。
毘沙沢にも先人が植えたシャクヤクが有り、今でも花を付ける。
そんなシャクヤクが昨日咲いた。
今までもシャクヤクの花を作る農家はあるのだけれど、最近、薬用(球根)を目的としたシャクヤクの栽培を始めた仲間がいる。
薬用のシャクヤク栽培で、花だけ戴く |
花は必要ないので先日戴いた。
花びらを煎じて飲むと体に良いと言う。
確かに朝鮮ニンジンのような味・香りがする。
薬用シャクヤク、豪雪地の一つの産業になると良いのだけれど。
昨晩、明和自治振興会の産業振興部会に参加。
空き家の活用を今年のテーマにして、部員間で情報を共有しながら、具体的な成果が見出せるよう尽力したいと思います。
2015年6月18日木曜日
マイマイガ
葦のような固い葉もバリバリと |
昨年秋、毘沙沢ではほとんど見なかったマイマイガ。
それでも春になると、多くの幼虫が家の周りで元気に育っています。
落ちてくる糞 |
そんな感じで、手の届くコナラなどの気になる毛虫だけ退治していたのです。
ところが、大きく成長するに従つて、沢山の糞は落とすし、庭木の葉は見る見るうちに少なくなる。
枝切りバサミで退治中 |
こいつらが、近々羽が生えて・・・窓にバタバタと突撃する姿を想像して・・・ゾゾゾ・・。
高い所の幼虫を、枝切りバサミで、チョキンチョキンと始めました。
全く、余計な仕事です・・・殺虫剤は使いたくないし・・・・。
2015年6月14日日曜日
2015年6月12日金曜日
2015年6月11日木曜日
2015年6月8日月曜日
ここ数日
草刈前の林道 |
6日(土)、久々に田島吹奏楽団の練習に参加。
6月20日の演奏会が近づいて来ましたから、練習にも気合が入ります。
良いぞ良いぞ。
久々に気合が・・・ |
7日(日)は農道の普請。
昔は、沢山の参加者が居て、なんだかお祭り気分でしたが、今は細々と・・・。
毘沙沢林道は居住者3人だけ・・・あ、区長が少々助けてくれましたが・・・。
この時期は草がぐんぐん伸びる手前なので、草刈効果抜群。
今回の義務エリア以外の林道も・・・自前で除草・・・と。
枯草の下にサワガニ?発見。
山の中でカニ・・・ちょっと不思議な気分。
家の脇の土の中で発見 |
それにしても、この町の今最大の話題は、マイマイガの幼虫・・・毘沙沢にもウヨウヨです。
こいつらが皆蛾になったら ・・・・想像するのが怖い |
2015年6月5日金曜日
2015年6月4日木曜日
2015年6月3日水曜日
2015年6月1日月曜日
隣町の空家調査
しかしながら、地元自治振興会でそうした活動がしたいと思いながら何もできていません。
過去に少しは試みた時期もありましたが、一人ではなかなか前に進めない・・・が実態です。
先日、囲炉裏端の交流会で南会津町の職員の方から「空家対策取り組み状況」の資料を頂きました。
資料によると、南会津町には平成26年9月1日現在、空き家が690戸あるようです。
さらに、空き家持ち主に意向調査もされているようです。
この数字を見て、南会津町でもこんなに沢山の空き家が・・・と、驚きます。
東京方面からの移住希望者は、南会津町で取り込まれて、只見町には来てくれそうにないな・・・と不安を感じました。
只見町でも、早々県外からの移住者促進策を強力に進めないと・・・。
福島県から、県外からの移住者に補助金が出ているようです。
資料をUPします。
庭先の日陰の雪が数日前にやっと消えました。
緑がぐんぐんと迫ってきます。良い季節になっています。
登録:
投稿 (Atom)