野鳥に詳しいわけではないが気になる鳥がアカショウビン。
空気と水がきれいな所にしか現れない。東南アジアから夏繁殖の為日本に飛来する。
今の時期、朝未明のうちから我が家の西の山で鳴いている。2羽の様子。
4年前の今頃の季節に窓ガラスに激突して数日の間に2羽が死んでいるのを発見(写真右)。
昨年の夏、昭和村との境、吉尾峠(よしゅうとうげ)の大山神社の前で生きて鳴く姿を始めて目撃した(写真左)。
神の化身かと地元民は話す。
早朝の毘沙沢は小鳥達の音楽会。
奥会津の山里での、四季折々の暮らし、工房毘沙沢の仕事、建築・古民家、毘沙沢の自然、趣味の音楽・ホルン、ふるさと交流都市・柏のこと等を気の向くままに綴ってみたいと思います。
2 件のコメント:
火の鳥アカショウビンですね。
写真集などでは良く見ますが実物は
まだ見たことがありません。
よく写せましたね。
毘沙沢には蛍はいませんか?
激突して死んだ2羽は共に土に埋めてしまいました。
その後野鳥の会の人が残念がっていました。
冷凍にしたものを欲しがる研究者や教育者が沢山いるようです。
只見の里では蛍の報告が届いています。
毘沙沢はまだです。
毎晩観察しています。
コメントを投稿