2019年12月30日月曜日

12回目の年末の一言

今年も、私のブログを覗いて頂きありがとうございました。
この一年投稿数が何とか100を超え、昨年並みに書けましたが、それでもよく書けていた2016年の半分。
これはここ数年、毘沙沢での活動が縮小してきた現れでしょう。

4月にポーランドとウクライナを旅した事、夏に娘の家族が来日した事、後半に国内旅行が出来たこと・・・そして吹奏楽の演奏と年末の第九合唱に参加出来た事は私達にとって生きている証なのだが、反面毘沙沢での活動を圧迫してきたのかもしれません。

今回、北陸~関西方面を駆け足ではありましたが旅して感じたことは、どこの地域でも高齢化・少子化に悩んでいるが、そんな中でそれぞれがそれぞれの場の特徴を生かした試みで土地の活性化に挑んでいる姿。

私達の毘沙沢での活動は来年で26年目になります。
年齢を重ねた都会育ちには、豪雪地での生活が厳しさが増しています。

それでも、地元でも見捨てられた毘沙沢のような末端の地に留まることは、そこで永いこと耐えてきた先人への想いであり、それはきっと都会で生活する皆さんへのメッセージになると信じての事です。

このことにいち早く気が付いた芳賀沼整さんの昨年末の死は、実に残念です、悔しい。

来年も、まだまだ書きます。
毘沙沢という山の奥に暮らす都会者が、土ではなく風になってどのような暮らしをするのか、もうしばらく見ていただければ幸いです

来年も、皆さまにとって良い年でありますように。

0 件のコメント: