いつぞや、父が介護施設に入り、母の位牌を収める厨子を作ったという投稿をしたことがあります。
その投稿を見て、私にも作って欲しいという依頼が来ていました。
私達が良く知る方なのですが、自らと旦那さんの2人で入れる厨子との注文でした。
え~、今から、準備。
なんと丁寧に、ご主人の了解まで取って。
そんな厨子が出来ましたので、投稿します。
最近都会では仏壇を置く場所もさほど広く取れないという事情、あるいはインテリアに合わせてモダンなデザインの物が欲しいと言う要望があるようですが、今回のような話は新しいタイプかもしれません。
その後、ご本人が下記文章を書いていましたので・・新しいタイプの補足。
勿論、夫の実家には先祖代々の仏壇があります。
でも、そこに入っている何十人ものご先祖様は、舅と大姑を除いて私の知らない人ばかり。
できる事なら、夫と二人だけで静かに眠りたいと願っていたのです。
でも、だからと言って、自分たち二人だけの為に新しい仏壇を買うなんてことは出来ませんし、夫にとってご先祖様たちは自分の血を引いた人ばかりなのですから、夫は同じ仏壇に入るべきだろうと思うし。
そんな事を考えていた時に、たまたま毘沙沢さん作の厨子を見つけたものですから、私は飛びつきました。
先祖代々の仏壇の横にこれを置いてもらって、私たち夫婦は「離れ」で眠ります。
しかも桜の木の香りに包まれて、です。
2012年2月28日火曜日
南会津吹奏楽フェスティバル
今年も「南会津吹奏楽フェスティバル」が3月4日(日)行われます。
詳細は以下。
私は、コルネットからホルンに持ち替えて始めてのコンサートになります。
妻はフルートで出演します。お近くの方は是非お出かけ下さい。
詳細は以下。
私は、コルネットからホルンに持ち替えて始めてのコンサートになります。
妻はフルートで出演します。お近くの方は是非お出かけ下さい。
開演13:30 開場13:00 入場無料 全席自由 出演団体 南会津町立田島中学校 吹奏楽部 下郷町立下郷中学校 吹奏楽部 福島県立田島高等学校 吹奏楽部 田島吹奏楽団(地元一般団体) スプリングウインド・アンサンブル(泉崎村一般団体) 石川吹奏楽団(石川町一般団体)" 主催:南会津文化ホール運営委員会・南会津町教育委員会 共催:南会津吹奏楽フェスティバル実行委員会 問合せ先:0241-62-6311(御蔵入交流館文化ホール) |
2012年2月26日日曜日
2012年2月25日土曜日
柏市とのこと
柏市は今住む只見町とはふるさと交流都市。
私達は、柏市で2人の娘を育て、そして今は工房の柏オフィスがありますから、東京に用事があると柏が拠点。
そうした柏に私が30代後半に手がけたホテルがあります。
1988年春オープンですから今から24年前。
先日前を通りましたが綺麗に使われています「三井ガーデンホテル柏」。
建築家は実にありがたい。苦労した仕事が何時でも当時の姿で出迎えてくれるのですから。
柏には他にアミュゼ柏という市の建物がありますが、こちらはかつての仲間の仕事です。
趣は違いますが良い建築。
う~、負けているかな・・・でも上品さでは・・・・私の手がけたホテルも柏の駅周辺でしっくり馴染んでいると私は思っています。
24年・・つい最近のような気がします。現在金属屋根のメンテナンス中。
私達は、柏市で2人の娘を育て、そして今は工房の柏オフィスがありますから、東京に用事があると柏が拠点。
そうした柏に私が30代後半に手がけたホテルがあります。
1988年春オープンですから今から24年前。
先日前を通りましたが綺麗に使われています「三井ガーデンホテル柏」。
建築家は実にありがたい。苦労した仕事が何時でも当時の姿で出迎えてくれるのですから。
柏には他にアミュゼ柏という市の建物がありますが、こちらはかつての仲間の仕事です。
趣は違いますが良い建築。
う~、負けているかな・・・でも上品さでは・・・・私の手がけたホテルも柏の駅周辺でしっくり馴染んでいると私は思っています。
24年・・つい最近のような気がします。現在金属屋根のメンテナンス中。
ブログ再開
投稿が難しくなって、そろそろこの辺が「奥会津山里のくらし」も潮時かな、などと考えたりもしたのでしたが、いざ書けない、となるとやはり一抹の寂しさが・・・・と言う事でパソコンと格闘。
かくして、数日のブランクでめでたく再開となりました。
原因は、私のつたないパソコン知識では良くわからないのですが、ブラウザなるものをGoogle Chromeに変更することで解決しました。なぜ今まで問題のなかったExplorerが急にこのようになったのか?疑問は解けません。
仮に、Googleの事情だとしたら、もう少し丁寧な説明があるべき、と思ったりもします。
何はともあれ、再開は目出たし。ご心配頂いた読者の皆さまに感謝。
写真は、22日に柏オフィスからの戻りの林道です。
最近は楽器を運搬している為荷物が多く、ソリの導入を考えています。
写真のソリは2枚重なっていますが、この小型のソリを2連にして安定のよいものを作ろうと準備をしています。乞うご期待。
かくして、数日のブランクでめでたく再開となりました。
原因は、私のつたないパソコン知識では良くわからないのですが、ブラウザなるものをGoogle Chromeに変更することで解決しました。なぜ今まで問題のなかったExplorerが急にこのようになったのか?疑問は解けません。
仮に、Googleの事情だとしたら、もう少し丁寧な説明があるべき、と思ったりもします。
何はともあれ、再開は目出たし。ご心配頂いた読者の皆さまに感謝。
写真は、22日に柏オフィスからの戻りの林道です。
最近は楽器を運搬している為荷物が多く、ソリの導入を考えています。
写真のソリは2枚重なっていますが、この小型のソリを2連にして安定のよいものを作ろうと準備をしています。乞うご期待。
2012年2月24日金曜日
ブログの投稿がおかしい。
私のパソコンではBloggerのサポートがされなくなった・・・・・との表示と共に作業が難しくなっています。
しばらく様子を見ますので、ブログの更新はしばしお休みということで。
この投稿が上手く皆さまに伝わりますように・・・・・・・願います。
しばらく様子を見ますので、ブログの更新はしばしお休みということで。
この投稿が上手く皆さまに伝わりますように・・・・・・・願います。
2012年2月18日土曜日
木工のこと
私が家具を作り出してから今年の秋で20年が経ちます。
もっとも最初は趣味、千葉県八街市の榎本正さんの工房に通ったことが始まりです。
工房で最初に作らせて頂いたのが食卓テーブルでした。
普通では考えられないことですが、素人に最初からミズナラのテーブルを作らせる。
そんな素晴らしい工房があったのです。
当時20数名の生徒が、思い思いに工房に集まって自由に好きなものを作っていました。
そして年に何回か皆で旅行もしました。
榎本さんが勉強した上松の専門校、舘岩のオグラ、工具の製作現場三条市などが記憶に残っています。楽しかった、若かったし。
そろそろ再会したいね。などと数人の仲間で計画。
しかしながら時間が経ちましたから、連絡がとり難くなっています。
そして、私が最初に作ったテーブルを共に手がけた長田さんが2年前に亡くなっている事を知りました。
久々に、昔話などしたかったのに・・・・残念・・チョッと早すぎないか。
2人で作ったテーブルは、今このパソコンが載っています。
もっとも最初は趣味、千葉県八街市の榎本正さんの工房に通ったことが始まりです。
工房で最初に作らせて頂いたのが食卓テーブルでした。
普通では考えられないことですが、素人に最初からミズナラのテーブルを作らせる。
そんな素晴らしい工房があったのです。
当時20数名の生徒が、思い思いに工房に集まって自由に好きなものを作っていました。
そして年に何回か皆で旅行もしました。
榎本さんが勉強した上松の専門校、舘岩のオグラ、工具の製作現場三条市などが記憶に残っています。楽しかった、若かったし。
そろそろ再会したいね。などと数人の仲間で計画。
しかしながら時間が経ちましたから、連絡がとり難くなっています。
そして、私が最初に作ったテーブルを共に手がけた長田さんが2年前に亡くなっている事を知りました。
久々に、昔話などしたかったのに・・・・残念・・チョッと早すぎないか。
2人で作ったテーブルは、今このパソコンが載っています。
2012年2月13日月曜日
2012年2月11日土曜日
厚板のティーテーブル
最初から厚板で作ろうと考えていました。
既製品には無いもの・・・山の中で作る・・それはに無骨なほどに素材のボリュームが必要だと最近考えます。
重たくてごつごつしている。
繊細になり過ぎないように、そして存在感のあるもの、そんなものを作りたいと思うようになりました。
写真の、サイズの大きいものは我が友藤森氏からの依頼。
時に座る事も出来るように。
既製品には無いもの・・・山の中で作る・・それはに無骨なほどに素材のボリュームが必要だと最近考えます。
重たくてごつごつしている。
繊細になり過ぎないように、そして存在感のあるもの、そんなものを作りたいと思うようになりました。
写真の、サイズの大きいものは我が友藤森氏からの依頼。
時に座る事も出来るように。
2012年2月10日金曜日
ホルンは冷える
只見町では明日から2日間の雪祭り。
だというのに毘沙沢は静か。
私の日課の一つにホルンの練習があります。
右手のコルネットから左手のホルンに持ち替えて早8ヶ月ほどが過ぎ去ったというのに、未だまともな音が出ません。
スイスの山々に響き渡っているあの音が欲しい。
東京新大久保にある音楽教室で個人レッスンも受けていますが、唇の形がなかなか定まりません。難しい楽器とは聞いていましたがこんなにも手強いとは。
さらに、今時の毘沙沢は寒いので楽器が放熱板になってしまいます。入れている右手が冷たくなります。これは計算に無かったぞ。
それでも一日2時間の練習は続いています。われながら偉い・・・いや、暇なのだ。雪まつりにも行けないし。
雪が止んで日が差してきました。屋根の雪がザザア ザザ~と音を立てて落ちています。
だというのに毘沙沢は静か。
私の日課の一つにホルンの練習があります。
右手のコルネットから左手のホルンに持ち替えて早8ヶ月ほどが過ぎ去ったというのに、未だまともな音が出ません。
スイスの山々に響き渡っているあの音が欲しい。
東京新大久保にある音楽教室で個人レッスンも受けていますが、唇の形がなかなか定まりません。難しい楽器とは聞いていましたがこんなにも手強いとは。
さらに、今時の毘沙沢は寒いので楽器が放熱板になってしまいます。入れている右手が冷たくなります。これは計算に無かったぞ。
それでも一日2時間の練習は続いています。われながら偉い・・・いや、暇なのだ。雪まつりにも行けないし。
雪が止んで日が差してきました。屋根の雪がザザア ザザ~と音を立てて落ちています。
2012年2月5日日曜日
結構積もりました
5日間降り続いた雪が一段落。この間に1mほどの積雪。
この期を逃がさず雪を掘る。
朝から準備、まずは埋まっている除雪機を掘り起こすのに一汗かいて。
2年前から除雪機を入れる小屋を作ろうと計画しているのだが実現していない。
山の暮らしは何でも自分でやるぞ、などと思い込んでいるからこの始末。
今年こそは、本気で何とかしなくては・・・と今頃はいつもそう考えているのだが。
そんな時 和義さんから電話「下の家の屋根の雪、雨が降りそうだから今日ストーブで落としたほうが良い」と言う「雨が降るとその後凍って固まって、春まで落ちない」なるほど、確かに理屈だ。
ありがたく「お願いします」。
今時、雪国の人は何時でも天気を見ながら行動している。そして勿論私も。
この期を逃がさず雪を掘る。
朝から準備、まずは埋まっている除雪機を掘り起こすのに一汗かいて。
2年前から除雪機を入れる小屋を作ろうと計画しているのだが実現していない。
山の暮らしは何でも自分でやるぞ、などと思い込んでいるからこの始末。
今年こそは、本気で何とかしなくては・・・と今頃はいつもそう考えているのだが。
そんな時 和義さんから電話「下の家の屋根の雪、雨が降りそうだから今日ストーブで落としたほうが良い」と言う「雨が降るとその後凍って固まって、春まで落ちない」なるほど、確かに理屈だ。
ありがたく「お願いします」。
今時、雪国の人は何時でも天気を見ながら行動している。そして勿論私も。
消雪池は健在。水の量は少なくても昼夜働く優れもの。写真がその証。
何とか一日がかりで、一通り家の二面を片付けたが、もう飛ばす先が無い。
今年は少ないと思っていたが結構積もった。気温が低いので解けないのが困る。
雪はこれからどれだけ降るか分からないのでさらに困る。疲れました。
室温が久々に12度、太陽のおかげです。
2012年2月2日木曜日
雪中搬出
1月末の期限で作っていたオーディオラックを雪の中搬出しました。
私は決してそうしたことは考えないのですが、お隣のIさんは平気です。
そういえば、今朝洗濯機の残り水が凍り付いて大騒ぎ。給水は注意していますが、洗濯機本体の凍結は初めての出来事でした。
私は決してそうしたことは考えないのですが、お隣のIさんは平気です。
幸い昨晩からの雪は予報ほどではありませんでした。
それでも、いざ搬出の午後になると吹雪き。
今回はスノーモービルにソリを引かせて本格的。
私には出来ません。
その後、夕方になって激しく降っています。今晩は積もりそうです。
お土産に頂いた熟成フルーツケーキは桐箱入り。
こんなケーキは初めてみました。今日から2週間が食べごろと有ります。
楽しみです。
そういえば、今朝洗濯機の残り水が凍り付いて大騒ぎ。給水は注意していますが、洗濯機本体の凍結は初めての出来事でした。
登録:
投稿 (Atom)