早め早めの冬への準備、これは雪国では皆が心掛けていることです。
毘沙沢はさらに厳しい環境ですから、天気予報に雪のマークが出る前から取り掛かります。
今年は11月8日冬の為の薪の取り込み、消雪池の設置開始から始まりました。
この間にもいろいろな方が遊びに見えたり、家具を搬入したりしました。
そして多くの方々から、この地の我々の活動に感謝の言葉を頂きました、、、こちらこそありがとうございました。
以下、記録に残します。
東北電力の検診に来てくれていた千枝さん 今年で最後になるようです |
![]() |
11月8日消雪池の枠組み |
![]() |
シートを張ります |
![]() |
水源ダムの泥出し |
![]() |
19日、毘沙沢生まれの義信さん夫妻 昔話を伺いました |
![]() |
只見の道の駅検討会で知り合いになった 漆とロック(株)の貝沼さん |
![]() |
工房毘沙沢制作の家具に囲まれて 公生さん宅訪問 |
山の水を引きました |
![]() |
20日、空き家バンクの我が家訪問も有りました |
![]() |
21日、工房の残された材料の引継ぎ 早川記録の早川さん、たまき木工所の玉木さん |
![]() |
ママカフェ訪問/スタッフの皆さん 店の看板が工房作の譜面台の上に |
![]() |
25日の朝 |
![]() |
ふざわ近藤農園の近藤さん |
![]() |
26日、ベートーベン第九のマエストロ稽古 会津田島 |
![]() |
サナエさんと麻衣ちゃん 今回も一緒に歌います |
11月24日から25日に掛けてまとまった雪が降り、今年は11月26日に山を下りました。
26日は12月3日のベートーベン第九演奏会に向けてマエストロ稽古が会津田島であり、その後柏に移動しています。
12月3日の演奏会、お出かけいただけると嬉しいです。
私達には田島での最後の演奏会になると思います。
お会いできるのを楽しみにしています。