奥会津山里のくらし・工房毘沙沢

奥会津の山里での、四季折々の暮らし、工房毘沙沢の仕事、建築・古民家、毘沙沢の自然、趣味の音楽・ホルン、ふるさと交流都市・柏のこと等を気の向くままに綴ってみたいと思います。

2025年5月14日水曜日

その後の暮らし・・その7

›
改装を終えた早川宅にて  昨年5月24日に毘沙沢を離れて、もうすぐ1年が経とうとしている。 この間私達は1度だけ奥会津に足を踏み入れました。 11月25日郡山の早川さんの自ら内外装を改修した自宅を尋ね、翌日、只見町布沢に残る資材置き場の冬仕舞いなどのために。 その時にお寄りした晃...
2 件のコメント:
2024年12月5日木曜日

切り株の椅子

›
 この間だいぶ時間が経過しましたが、ケヤキの障害木から作られた「切り株の椅子」が出来ています。 一部団地の有志に手伝っていただき、初めての試みで・・試行錯誤の末、写真のような3色の可愛らしい椅子となりました。 制作作業中 秋のドングリが似合います。 そして、知らない何方かが、時々...
2024年9月17日火曜日

第二の故郷只見を遠く離れて、その後の暮らし・・その6

›
 5月末に毘沙沢を後にしてから4か月が経とうとしています。 この間会津方面へは出向けていません。 何故でしょうね。 そんな中、只見ブナセンター友の会から「只見町を遠く離れて思う事」のタイトルで、会報への投稿依頼が在りました。 英国から戻って 地域に根差し、人間関係を大切にし、表現...
2024年9月6日金曜日

第二の故郷只見を遠く離れて、その後の暮らし・・その5

›
 英国への旅その後 8月2日、Malmesburyを早朝発ち、ロンドンへ移動しました。 娘たちはヒースローの近くのモダンなホテルに、そして私達は市内の便利な場所にホテルを取っていました。 コベントガーデン 噴水はこの季節人気の場所 この日のイベントはミュージカル、ライオンキングを...
2024年9月2日月曜日

第二の故郷只見を遠く離れて、その後の暮らし・・その4

›
 英国への旅の続き フランスの北部、モンサンミッシェルは良く知られています。だいぶ昔に訪れたことがありました。しかしイギリスの南西端ペンサンス地方のセント・マイケルズ・マウントは知りませんでした。 7月31日天候に恵まれて、Malmesburyへの帰り道で訪れました。 海の潮が引...
2024年8月30日金曜日

第二の故郷只見を遠く離れて、その後の暮らし・・その3

›
 英国への旅の続き 7月27日はCotswolds Lavender   とChipping Campden ラベンダーを見に沢山の観光客で賑わっていました 寒いくらいの気候 チッピング・カムデンの中心・マーケットホール 28日はOxford カーファックス・タワーの上から 29...
2 件のコメント:
2024年8月22日木曜日

第二の故郷只見を遠く離れて、その後の暮らし・・その2

›
 蒸し暑い夏を柏で過ごしています。 この時期の毘沙沢の涼しい朝の空気、すでに秋を感じる虫の声などが懐かしく思い出されます。もう少し近ければ・・と思います。 何か月も前からの計画で、今年は夏休みの時期に娘たちの住む英国に出掛けました。 夏休みの時期は航空運賃が高い、ではと、シンガポ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
毘沙沢
1972年~2001年日本設計勤務。奥会津・只見町・毘沙沢に1994年古民家を購入。 2001年までの6年間、千葉県柏市との間を行き来し、自ら改装。2001年秋より定住。 2002年家具デザイン整作「工房毘沙沢」を開設。 2006年9月仲間と「森林の里応援団」を結成・代表を務める。 2007年4月より地域住民と共に「森林の分校ふざわ」を運営(2009年3月まで支配人)。 2013年2月より「工房毘沙沢 一級建築士事務所」とし、建築設計業務を再開。 日本民家再生協会会員、田島吹奏楽団団員、柏の葉吹奏楽団団員、南会津第九の会会員、只見の自然に学ぶ会会員。 妻は裂き織りと古い布地を利用した小物を製作。 娘2人は東京と英国に在住。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.