2012年5月31日木曜日

森の田んぼビオトープ

田んぼのビオトープ、Yさんにアイディアを頂き、最終的に「森の田んぼビオトープ」としました。
場所と姿そのものです。通称は「田んぼビオ」と呼ぶことにします。
昨日の「田んぼビオ」

現在の「田んぼビオ」は多くのオタマジャクシが占領していますが、クロサンショウウオの子供も何とか生き残って、小さいながらも毅然とした姿で泳いでいます。
よく見ると、イモリも物陰で獲物を狙っています。
トンボの姿も見るようになりました。
クロサンショウウオ、体調は15~20ミリ

オタマジャクシは、数種類いるようですが、調査はこれからです。

トウホクサンショウウオは、卵を少し上流に移しましたが、やっと孵化が始まりました。生まれたてはあまり動きませんが、刺激を与えると激しく身体をうねらせます。そのうち写真を撮ります。

消化水槽のほうは、イモリの池になっています。
2匹で並んで泳いだり、木の枝を浮き輪にして休んだり、よく見ると可愛い行動をしています。



2012年5月30日水曜日

とんぼ・さん

少し前に、南郷のとんぼさんの古民家(雰囲気ありますよ)にお邪魔しました。
そして、昨日、和子さんの案内で、ご夫婦で只見町をあちこち巡って、我が家にたどり着きました。
美味しいチーズケーキは食べ終わっています

とんぼ・さんは、古民家・骨董が好き、そして奥さんは刺し子に夢中。
そんなお二人は関東から月に10日ほど会津に来て楽しんでいるようです。
さらに南会津病院の泌尿器科の先生を月に2回こなすという忙しさ。

カメムシの話題で相当に盛り上がり、会津の現実、古民家のこと、エコパークから只見線、はたまた少子化・高齢化、観光にいたるまで多岐にわたる話題で時のたつのを忘れました。

また、お会いしたいですね。
とんぼ・さんのブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/yamamomiji_610/61596847.html

今毘沙沢はウルイの季節。

2012年5月27日日曜日

春うらら

昨日は、朝から彰さんの田植えの手伝い。
スキー場の見える、只見線の脇の田んぼ、遠くに雪の残る山、畦にはタンポポが満開、ぬるま暖かい土、春のうららの快晴。


只見線は、昨年の豪雨災害以来未だに不通。再開の見通しがありません。あるいは廃線のウワサすらあります。
信号機は横の棒を取り外し、線路は錆びています。枕木だって、なにやら朽ちた箇所が目立ちます。
再開に向けて署名活動がされていますが、でも不便を感じている人の数があまりに少ない。再開されても一日数本のダイヤで赤字路線。
人口が減ると言う事は、こうしたことにも影響が出てくるのだと、線路を見ながら考えます。

数の論理が幅を利かせる今の社会の弊害でしょうか。何か別の価値観を強く持たないと、日本の田舎、この春のうららは、消え去りそうです。

夜は「自然に学ぶ会」の総会に参加。
こちらには20人を超える若い仲間が集まって、只見町の元気の一角を担っています。

そして、布沢には宇都宮大学の学生が作る「D-friends」の皆さんが来ています。
田植えを手伝い、交流をしています。


そういえば、田植えに向けてクリキンパンがダンボール箱一杯届きました。
皆で、分けましたよ。美味しいね。ありがとう。

佐野さんは、総会のあと、10年で地球を6周する距離を走った車で1人仙台に戻っていきました。
お酒の勢いでちょっと感情的になりました・・・日本の集合住宅は佐野さんのような方が出てきて、やっと本物になるのだと思います。ヘビーローテーション宜しく。

そういえば、駒小の皆さま、今年は田植えでお会いできませんでしたね。
段取りも出来ませんでしたスミマセン。またどこかでお会いしましょう。

2012年5月25日金曜日

発表会に向けて

今日も一日、いろいろなことがありました。
昨日の遠出で疲れていましたが、椅子の組み立てにも取り掛かりました。

そして、夕方、7月末の発表会に向けて、佐野さんとの始めての音合わせ。
ホルンとサックスのデュエットは初めての試み。
なかなかにぎやかな演奏になりそうです。

明日は、彰さんの田植えの手伝い。


2012年5月24日木曜日

復興応援コンサート

地元銀行の「年金ふれあい倶楽部」からのお誘いで、由紀さおり・安田祥子さん姉妹の復興応援コンサートに出掛けました。
銀行の山口支店からバスに乗り、郡山の市民文化会館へ。

安田さん姉妹の歌は、テレビでは拝見してうっとりしていましたが、いつかは直に聴いてみたいと思っていました。
偶然のチャンス。それも安いお値段で、お弁当、お土産つき。

そして、お二人のコンサートは25周年の今年でひとまず閉店、とのことでしたからラストチャンスでもありました。

美しい歌声ですね。そして、400?にもおよぶ歌を、全て暗誦しているようです。
感心するばかり。
こうしたコンサートではピアノ伴奏は黒子・・でもカッコ良かった

ピアノ伴奏の大杉さんは、私達の親しくさせて頂いている方の知人、ということも手伝って、なにやら親し仲間のコンサート気分で楽しむことが出来ました。

そうそう、別のバスで只見から来ていた、コーラスの仲間にもお会い出来ました。
地元銀行、頑張っています。


2012年5月18日金曜日

新緑

今朝はあいにくの雨、そして肌寒いのですが外の緑は綺麗です。

ここ数日の間の写真を掲載します。
我が家から50メートルほどの位置・ビオトープの奥のブナ林
2日前の山の色

昨日のビオトープ

毘沙沢のタンポポは全てニホンタンポポ

2012年5月15日火曜日

生命

数日留守にして毘沙沢に戻ると、吸い込む空気に甘い香りがあります。
都会の騒音に変わり鳥の歌声や、水の流れるせせらぎが聴こえます。
ここは天国。

早々にサンショウウオの卵を観察。
1.防火水槽に残しておいたクロサンショウウオの卵は全て、きれいにイモリに食べられていました。
  イモリは卵がある程度成長した段階、多少魚?になるのを待って卵を食べるようです。
2.ビオトープの卵は写真のように成長していました。
3.バケツに分けたクロサンショウウオも上手く成長しています。
トウホクサンショウウオの現在

トウホクサンショウウオは卵の中が良く見えるので成長の様子が分かります。クロサンショウウオは白い塊の中にかすかに成長して動いている状況を確認しました。

生命の誕生はもうすぐです。楽しみです。

2012年5月14日月曜日

二十一世紀は江戸に学べ

大学の講義で始めてお会いし、「池田先生」と呼び、その後設計事務所の先輩として「池田さん」、今は電話を頂くと、先生とまた言っている。

池田武邦さんが昨年末「二十一世紀は江戸に学べ」河出書房新社という本を出版した。
自伝ともいえる本です。

海軍士官として巡洋艦「矢矧」に乗り、マリワナ沖海戦、レイテ沖海戦そして最後に沖縄沖海戦で戦艦「大和」と共に参戦し九死に一生を得。
その後、建築家として日本の超高層の扉を開き、「みんなの会社」をコンセプトに日本設計の設立にたずさわり。日本の風景を変えた一人としてNHKで報道されました。
自然との共生を志向し、放置された工業団地用地に自然を蘇らせた「長崎オランダ村」「ハウステンボス」の設計から運営、経営にたずさわり、晩年は現代文明に疑問を抱き、茅葺屋根の家に生活しました。

そんな池田さん(ここでは親しみをこめて「さん」)から先日毘沙沢に電話。
「福島の震災地を見てきたよ」「君のところは大丈夫なのか」・・・・・・・
「君は今でも山の中なのか、たいしたもんだ」「良い家具作っているね・・・・」・・・・・「君の生活は今最先端だよ」「尊敬するね」とまで・・・90才に近い人生の大先輩にそうまで言われて・・・・・ただただ恐縮して「いや~たいしたことはしていません」などと。

私は、この大先輩が何ゆえに、奥会津の山の中に住む私などにそのように興味を示していただけるのか、少しわかるのです。それは価値観、人生観に関することで、人類の多くが疑問に思いつつも、どうにもならない現代文明の大きなうねりから、自らの意思で別の道を少しでも探ろうとする、そうした行動が気になるのだと思うのです。
私にとって、こうした精神的支えは実にうれしい事です。


お便り

町内から以下のようなお便りを頂きました。
5月12日に「問題があまりに難しく、一町村では解決できないと、あきらめているからでしょうか」と書きましたが、これは町として行政がきちんと正面からこの問題に取り組んでいない、あるいは甘っちょろい、という意味で・・・中には努力されている方ももちろんいる訳です。

以下が投稿
「企業誘致、若者の雇用確保、高齢化・少子化対策」が、まさしく現実的な人口減少対策です。ただ、財務省と日銀の意図的なデフレ政策と大震災が、田舎の小さな経済社会を活性化することを不可能にしています。それでも繰り返し「企業誘致、雇用の確保」を叫ぶのは、様々な過去の企画や失敗経験からそれしかなく、忘れないようにしているのだと思います。
農業は農林水産省と農協に振り回されて全国どこでも失敗経験ばかりです。観光は、「景気の余波」がもたらすものです。質素を旨とする「グリーンツーリズム」程度で活性化できる状態ではありません。
かといって、「具体性のない『独自経済による補助金のない町政』といった主張」は、今、「あるもの(努力しなければ失われてしまうもの)」すら無くしかねない危険なファンタジーでしかありません。
私から見れば、「森の音楽会」などの企画で、田舎暮らしを「現実的に」豊かなものにしている今井さんはたいしたもんだと思いますが。

無断で表に出しました。迷惑でしたら削除いたします。

「独自経済による補助金の無い町政」については、私もどこかで真意を聞いてみたいと思っています。

2012年5月12日土曜日

町から人が消えていく

4月1日現在、只見町の人口が4,787人になりました。
2年前が4,969人でしたから、この2年間で182人が減じた計算になります。

只見中学と只見高校を合わせた今年の新入生の合計が71人ですから、この182人という数字がいかに大きいかが伺えます。

私は、毘沙沢という離村集落に身を置いているからか、人口減少に敏感です。人が居なくなる、消えた後の集落の寂しさが・・・もっとも、本当の意味での当事者ではないのですが・・感じるのです。

町の人達がこの問題に真正面から取り組まないのは何故か。
それは、問題があまりにも難しく、一町村では解決できないと、あきらめているからでしょう。
悲しいことですが、これが今の日本の中山間地域の現実です。

人口構成から考えて、10年後には4,000人を大きく割り込むのでしょうか?
そうなれば町ではなく村の景色と変わるでしょう。

毘沙沢はここ数日寒い日が続きます。
そうした中で、現在4脚の椅子の製作が進んでいます。ありがたいことです。

2012年5月11日金曜日

田の字のビオトープ


イモリがサンショウウオの卵を狙っていると書きました。
その後、激しさを増し、半分ほどが無くなった段階で防火水槽からビオトープに移動しました。
そんな状況に対して、南相馬の学芸員稲葉さんから以下のコメントが届きました。

イモリも、孵化したサンショウウオ類幼生を食べるのに集まっているのでしょうね。いくらエサがあってもサンショウウオ幼生同士の共食いが普通で、ずっと続いてきた生きるための日常なのでしょうか。
 原発事故のおろかさをまじかに見ている今、我々人間はなんと平和でおろかな生き物かと感じます。生き物たちの生から、「生きる」意味を再確認したいです。 
私にはギャングのように見えるイモリ

腹の赤からアカハライモリ(日本固有種・ニホンイモリ)フグのような毒を持つと聞いています

稲葉さんは、今回の震災で多くの苦しみを体験しているはずです。研究対象にしていた南相馬のフィールドを全て失ったのでしょう。負けずに今までどうり只見に来て活動して頂きたいと思います。

そんな中でも、私がサンショウウオの味方をするのは何故か、そしてそれに何の意味があるのかは分かりません。でもそうしたいという衝動もまた人間という生き物の本能なのでしょう。

新たに、「田の字のビオトープ」と命名しました。
今朝の田の字のビオトープ

トウホクサンショウウオの卵は日に日に変化しています。
クロサンショウウオも孵化して動いているものがいます。小さい黒いものがそれ

2012年5月9日水曜日

ビオトープ


田んぼを休むと書いたら、すぐにYさんから下記の提案がありました。

 田圃の一時中止は熟慮の結果お決めになったのでしょう。
出来れば 水を入れ 自然にまかせたビオトープになさっては如何でしょうか?
4つの田圃にそれぞれ特徴を持たせる 例えば 水深の深さを加減する事で 植物、昆虫の生息、集まり具合等などを それとなく重荷に為らない程度で 観察するとか。
カワニナはいませんでしょうか? 柏の近辺の田圃には タニシが戻って来ました、 場所によっては カワニナもおり 蛍も散見されます。

これは良い考えです。
私も、3年間の田んぼを当てにして集まる小動物の対応をどうしたものかと、心配をしていたところでした。
早速、水溜りの少なくなった田んぼに水を引き込みました。
すでに蛙の卵が沢山あり、孵化したばかりのおたまじゃくしが佃煮のようにうごめいていました。
孵化したばかりのオタマジャクシは卵の位置から遠くには行きません

散歩の合間に、トウホクサンショウウオの卵を少し新しいビオトープに移動しました。

そして、クロサンショウウオの卵を見ると、沢山の親?と思いきや、よく見ると腹が赤い。
よくよく見ると、卵を狙って集まっているアカハライモリ。
イモリがサンショウウオの孵化を待ち構えている。そして、一部卵の袋が壊れている。
アカハラヤモリの腹の鮮やかな赤、バケツの中はサンショウウオの卵

こうした場面では、ついつい卵の見方になりますが、これが自然。
アカハラヤモリも、実は日本にしか生息しない固有種で貴重な生き物。

クロサンショウウオの卵も少しビオトープに移動しました。


 

2012年5月6日日曜日

田の字の田んぼ

田の字の田んぼの雪もようやく溶けて、例年ですとそろそろ彰さんに田お越しのお願いをするのですが、今年は見送りです。
折角、苦労して田んぼらしくなったのに、3年で放棄はもったいないし、協力いただいた皆様に申し訳ないのですが・・・・・そんなことにしました。

でも、田植えと、稲刈りは出来れば彰さんの田んぼを手伝って、また皆さんとお会いできれば嬉しいなあ、と思っています。
雪の無くなった田の字の田んぼ
トウホクサンショウウオの卵

今日は朝から林道の普請。側溝の掃除など2キロ半を3人で・・・数年前は5~6人はいましたが、年々人の数が少なくなり、現在は毘沙沢林道に住む3人になっています。これも、過疎高齢化の影響です。

トウホクサンショウウオを見つけました。
トウホクサンショウウオ

2012年5月5日土曜日

人が集まる

いつもは静かな毘沙沢も、時ににぎやかです。
和子さんの長年のお友達、只見が好きで、だいぶ昔から毎年只見町を訪れています。
そんな仲間14人が、毘沙沢で昼食。

そして、庭先のブナ林を散策しました。
このブナ林は、実は今まで未公開。
まだ、新しい若いぶな林ですからとても新鮮です。
そして、我が家から数分が魅力。
数十年前に切られるまでは素晴らしい原生のブナ林だったと聞いています



2012年5月3日木曜日

あいにくの雨

大型連休には、ここ会津でもいろいろなイベントが企画されています。
朝7時半に家を出て会津田島へ、しかしながら「さくらウオーク」のアトラクション演奏は雨の為中止。

急遽戻る途中で、前々からお邪魔したいと思っていた原さんのお宅の前に車発見。曲がり家の民家を改装し、活動拠点にしています。
南会津病院の泌尿器科の先生は月に2回の勤務。民芸に造詣の深い原さんと、奥さんは刺し子の製作に命がけ?
事前にいろいろと話は伺っていましたし、FBを通じて情報は有りましたが、お会いして、会津を愛するご夫婦に、なるほどと納得。

その脚で・・・途中で電話・・知り合いの目黒さん、東京から来ているということで、ちょっと顔を見て・・・外に出ると・・・仙台の佐野さんご家族と遭遇・・そのままご一緒に只見地区へ。
恵子さんと明日香さんたち開催のフリーマーケット会場に。
フリーマーケット

大型連休はさすがに人が動いています。しかし都会とは何かが違う。
どうやら田舎では、上の全ての事が1本の道路でリニアーにつながっている、そんな感じです。

只見の桜は満開だというのに、あいにくの雨で、ちょっとがっかり。
毘沙沢林道の山桜

明日は、我が家に大勢のお客さんの予定。その準備で富美恵は忙しい。
外は今も激しい雨。


2012年5月1日火曜日

クサムシとのこと

このあたりではカメムシはクサムシと言う。
娘が日大の学生の時、文化祭で、カメムシ研究会の研究を見て、カメムシは可愛いなどと思った記憶がある。
そのカメムシが昨年の秋大発生し、その越冬先である我が家は現在カメムシに悩まされている。

カメムシは、秋には軒の隙間を見つけて家の中に忍び込む天才。
そして、春には明かりを目指して、野山の緑を夢見て窓に殺到する。

ガラス窓に殺到する。
ガラス窓が会津に出現する前、クサムシは家の中から外の光を目指して飛び出せばよかった。
でも今は、ガラスに阻まれ・・・そこに悲劇が起きる。
今までで一番良くできたカメムシ捕獲道具

カメムシにしてみれば、新たな環境に対応できないだけなのだが。

そんな同じ季節に、山には桜が咲き、野にはカタクリが群がっています。
クサムシの入らない家を作ればよいのだけれど、そうしたら越冬の場を失うのでは?
いずれにしても、茅葺家屋とクサムシの良い関係は、窓ガラスの出現で、永い歴史を閉じる、そんなことをここ数日考えている。

今日の毘沙沢の山桜

林道のカタクリ